未来のために昔の杭を引き抜く工事
1本1本丁寧に抜いていきます

小口怪から大口怪、浅井杭から深い杭までさまざまな地盤の掘削を行ってきたからこそ杭抜きにも自身があります。

杭や現場にマッチした工法を選択し最適な杭抜きを提案致します

杭抜きの対象になる杭には様々な種類があり、現場の解体工事次第でスペースも様々です。
場合によっては、道路使用が必要であったり、都度鉄板を移設しながら作業を行う事もあります。
安全かつ的確に杭を引き抜き撤去する為に、現地をしっかり確認しながら施工計画を立てていきます。

タムラクレーンの杭抜き方法

オーガケーシング工法(輪投げ工法)

ケーシングを杭を包むように挿入
先端から水と空気を放出しながら
杭周辺の土を緩めます

杭周辺の土が緩んだらケーシング
を引き抜きワイヤーをセットして
杭を引き上げる準備をします

ワイヤーが杭に掛かったらあとは
周囲に気を付けながらゆっくりと
杭を引き抜きます

オーガケーシング工法(輪投げ工法)のメリット

  • 周辺土を切り離す工法なので、重量が比較的軽く重機は軽量、工期は比較的短い
  • 振動、騒音が少なく、街中での施工にも適しています
  • 重機の選択肢が多く、狭小地での施工も可能な場合が多い

オーガケーシング工法(輪投げ工法)のデメリット

  • ワイヤーが掛からない場合、施工出来ない場合がある(杭頭レベルはGL-2m以内でお願いします)
  • 中で折れて残置されている杭を抜けない場合がある

オーガケーシング工法(輪投げ工法)で抜ける杭

  • PC杭
  • 松杭
  • 柱状改良杭
  • 現場打ち杭

様々な現場で杭抜きしております。離島でも行きます!